ideagram

(心に浮かんだ)「考え」を書いたもの。

「囚人のジレンマ」を分かりやすく説明しようと試みたけど難しかった。

囚人のジレンマ」って

 行動経済学の本を読んでいた時に見かけたので、改めて整理してみた。経済学のゲーム理論では基本的かつ重要な概念であります。

 複数で犯罪を行った犯人たちが捕まり、それぞれ別々にされ警察からの取調べを受けているとします。「相手を裏切れば自分は無罪になり、黙秘を貫いたとしても相手が自分を裏切り損を被るかもしれない」という犯人たちが置かれる状況から囚人のジレンマと言われる。 

f:id:ideagram:20150301015200p:plain

お互いが黙秘すれば、お互いに懲役1年。
お互いが自白すれば、お互いに懲役5年となるとする。
しかし、片方のAが黙秘してBが自白した場合はAが懲役10年、Bが無罪となるとする。
その逆にBが黙秘し、Aが自白した場合はBが懲役10年、Aが無罪となる。

 

 この場合、AとBはどのように行動するのだろうか。

AとBにとってはお互いに口裏を合わせていかなる取り調べにも「黙秘」を貫くことがお互いの利益を最大化する選択である。それにはお互いが協調的な行動を選択する必要がある。

 しかし、Bにとっては自白することが自己の利益を最大化することになる。(Aにとっても同様である)。もし、Aが黙秘を貫いた場合、Bが受けることになる刑罰は「黙秘」で1年、「自白」だと無罪である。BにとってはAを裏切り自白した方が得になる。

 さらに逆にAがBを裏切って自白したとすると、Bは「黙秘」すると懲役10年、「自白」すると懲役5年となる。10年の懲役か、5年の懲役かを選ぶとAを裏切り自白することの方がBにとっては損害を小さくすることになる。

 これはAにとっても同様であり、お互いの行動に関わらずそれぞれ「自白」した方が最適な選択ということになる。なお、AとBが最適な行動を取り合い、安定的な状況にあることをゲーム理論では「ナッシュ均衡」と呼ぶが、この場合の均衡はAとBがお互いに「自白」し、それぞれ懲役5年となることである。

 

結局のところ人は裏切る (但し、理論的には)

 いずれにせよ、AとBそれぞれは自白した方が得ということになる。しかし、AとBが最適な選択だと思って行動した結果に導き出される結末はお互いに懲役5年というどちらも望んでいない答えとなる。

  この囚人のジレンマが示している重要な点は、口裏を合わせてお互いに黙秘をする約束をしていたとしても、結局のところ(理論的には)人は「裏切る」という選択をするということである。


  もちろん、依田高典が指摘するように(「ゲーム理論の泣き所」依田高典『行動経済学中公新書p195)、この囚人のジレンマの理論は必ずしも的中率が高いわけではなく、必ずしも現実に当てはまるとは言えない。現実の経済・社会には談合やカルテルなどお互いの協調によって、裏切ることなくお互いの利益を最大化する行動が取られている場合があるからである。
 人間は経済学的な意味での“合理的”な行動を取るとは限らない。それは人の行動選択の判断には、相手との利害関係や親密性・親近感といった人間らしい要素が大いに含まれるからである。だからこそ人間は予想以上に不可解な行動を取るのである(だからこそ、行動経済学が盛んに研究されているのですけれども)。

 逆に言えば、この「囚人のジレンマ」の理論がぴったりと適用される現象においては、AとBのお互いが自己の利益を最適化するためのいわゆる「合理的」、経済的な行動選択をしているということである。もしかしたら両者の関係性の中には、人の合理的な行動を阻害する“人間らしい要素”が極めて欠如している状態なのかもしれない。 

 

(2018年1月追記)

本記事は3年前の記事ですが、未だ多くの方にご覧いただいておりますので下に関連書籍のご紹介しておきます。

ゲーム理論の概観を把握して、「囚人の“ジレンマ”」を理解されたい方にはオススメの書籍です。ミクロ経済学を学んだ方向けの入門書です。

入門 ゲーム理論と情報の経済学

入門 ゲーム理論と情報の経済学